BLOG
ブログ

過去からもつむぐ

 人生は出会いの連続であり、この出会いが人を変えるとも言えます。経営者としては稲盛和夫氏という大きな存在が私にはあったのですが、雲の上に近い人でしたので、その周りで活躍する知人経営者が私の財産でもあります。

 その中でもサンコー角谷さんは近年一番お世話になり、学ばさせてもらっている方です。会社の格で言えば当社より数段上なんですが、年齢が4歳しか離れていないのと後継者の鏡として身近な存在という理由から何かとご一緒させてもらってます。

 今回も東京で和歌山出身の仙石さんという方に会いに行き、地方のあり方について教えてもらいました。仙石さんは和歌山にある家業のワイン屋を継がれ、輸入のためイタリアへ何度となく行って、ふと日本との違いに気づいたそうです。

 イタリアの地方では歴史や文化を誇りとしており、その話を必ずした上でワインが提案されるようですが、日本の和歌山ではそうした地域の歴史を誇りとして語らないのです。せっかく素敵な景観や名産物があるのに、何と和歌山のもったいない事でしょう。

 そこで彼女は一念発起、小中一貫の学校を和歌山田辺に作る事とし、教育から始めると言うのです。→https://utsuho-academy.com/purpose/

 この志には驚くと同時に、単に儲からないからと言って繊維の事業から離れていく船場を振り返り、今一度我々も何とかしないといけないという触発を受けました。

 更に今週は大阪で宮田運輸の会長と会う機会もあり、改めて彼の活動を聞かせてもらって自分は何をやっているのだろうかと思い知らされ、モラロジー道徳教育財団の活動に参画をお願いしました。

 それで終わりません。盛心塾和歌山の企画で稲盛ライブラリーに行き、円福寺では京セラ従業員の墓まで初めて見学しました。八木春には先人の碑を和歌山岩出の倉庫に祀ってありますが、100周年では箕面船場と両方行く必要があります(笑)

(稲盛和夫氏が得度した円福寺に京セラ従業員の墓がある)

 それにしても京セラの偉業の歴史を学ばせてもらっていると同時に、八木春の船場における歴史ももっと語らないとまずく感じます。八木春学校と言われた「丁稚制度」とそのOBの方々、更には一時天下の台所として栄えた船場、東洋のマンチェスターと言われたほど日本経済を支えた商都大阪の繊維業、誇りを持って数々の偉業を伝えたいと思います。

 これが単なる昔話や自慢話になるといけませんので、そこで「未来をつむぐ」「過去からつむぐ」を同時にやります。1970年の大阪万博の頃に出来た千里ニュータウンや箕面船場の繊維団地が、この2025年の大阪万博には再度生まれ変わろうとしています。

 「不易流行」と言いますが、変わらず残す「不易」と時代に合わせて変える「流行」をしっかり分ける所存です。近々箕面市長にもお伝えしたいと思った次第でした。

 最後に過去の繊維事業から、ecodenicoという未来をつむぐ事業へどうつむぐか、それは是非ご想像ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です