ついに9月も終わり、今期上期が終了しようとしています。ようやく暑さも和らぎ、過ごしやすい季節です。仕事にも熱が入りそうです(笑)
今月は誕生日がありましたが、どうも私も年相応にハードワークが効かなくなってきています。体を労わりながら仕事に向かっていますが、一方で公職の機会が増えていくようです。
モラロジー道徳教育財団の活動に加え、箕面商工会議所での活動も専務理事の渡部さんに依頼され、果たして大丈夫か慎重な判断を問われています。
というのも今年は土地区画整理組合の理事を千恵社長に譲り、なるべく活動を絞るようにしました。それでも海外事業に飲食事業と、不動産事業やクリーンビジネス以外に多岐に渡り、中途半端になりかねません。
(来月主催するセミナー)
そもそも「まちづくり」と八木春産業の事業を再定義して、土地区画整理組合の公職と現場がスムーズに繋がったのですが、それでも公職の時間が取られます。そこで今年は不整脈にもなったので、負担を減らすべく理事を降りたのです。
箕面船場の繊維団地でも、私は全く何も役は付いておりません。しかし不自由なくネットワークを生かせるので、公職に就かなくてもまちづくり事業は可能です。
モラロジー道徳教育財団では来年私は船場事務所で代表世話人を依頼されており、少々負担になる可能性があり、今回商工会議所の公職(議員)も即答できませんでした。頼まれるのは非常に光栄ではありますが...
下期の活動にどれだけ影響が出るのか、現在見えません。ただ来月開催の生涯学習セミナーは箕面商工会議所にも後援してもらっており、地域貢献できるなら前向きに捉えていきましょう。